バブギャル

0
    ここ1年半ほどの間で、ギャルの化粧が大きくパラダイムシフトしてきたように感ずるのは私だけではあるまい。
    浜崎あゆみ全盛期から、眉や唇の色を控えめにして目を強調するカラーレスメイクが主流だったが、今は女性誌言うところの「抜け感」とやらを表現するためにアイメイクを薄くするのが最大の特徴だ。
    メザイク、カラーコンタクト、つけまつ毛の普及によって、アイシャドーやアイラインをそれほど派手にしなくても目の大きさをある程度盛れるようになったことが一因として考えられる。
    にしても、眉と唇が濃くなったのはバブル期以来ではなかろうか? 90年代以降のリップメイクはベージュ系やグロスなど、ツヤを与えるだけのバイプレイヤーに甘んじていたにもかかわらず、近頃は発色の良い赤やオレンジの口紅を塗りたくった女が急増しているのだ。あれはおそらく最近よく見かける、クレヨンタイプの口紅ではないかと思う。
    それに加えて今はゆるふわな茶髪がなりをひそめ、黒髪やストレートヘアが流行りでもあるために、若者が本当にバブル期の女みたいに見えることもあり、外見的には一気に老けた感がある。
    いわゆるアラレちゃんメガネにしてもそうだが、当時(1987〜92年くらい)を一度リアルで通過した者からすると「そんなファッションどこがいいんだい?」と、たずねてみたくもなるところ、今のギャルは90年代生まれであるからして、そのダサさを知らないばかりか、新鮮で素敵ぐらいに考えているにちがいない。
    おそらくこのバブル風ギャルを牽引しているのは、ぶんか社より発行されている「JELLY」だと思われる。
    「JELLY」は「Ranzuki」(ランキング好きの意)の姉妹誌として創刊された辛口ギャル雑誌であり、その歴史はまだ10年にも満たない。
    辛口というにはその対をなす甘口や中辛があるということだが、おそらく甘口に相当するのが「ポップティーン」なのだろう。
    ちなみに新興雑誌の「JELLY」に対して「ポップティーン」誌はというと、20年以上前にはすでに存在していた。
    当時「エルティーン」「パステルティーン」「ルナティーン」「おちゃっぴー」などの少女向けエロ雑誌にカテゴライズされていたはずの「ポップティーン」だったが、近年益若つばさや舟山久美子といった人気モデルが頭角を現すにしたがい、私もある時から「ポップティーン」がかつてのティーン系エロ雑誌でないことに気づき出したのである。
    表紙の「popteen」のキラキラロゴに対し、背表紙の「ポップティーン」というどこか渋いカタカナ表記のロゴは、エロ本時代の唯一の名残であろう。
    テレビなどで益若つばさや舟山久美子、あるいは西野カナのガーリーなファッションを見る限りでは、同じギャルでも昔の汚らしい陸サーファー崩れのコギャルとは大きく異なり、厚化粧ではありながらも小ぎれいにまとまっているのがいかにも現代的だ。
    それと対象的に「JELLY」は服装も化粧もややモード寄りだろうか。しかしながら、くだんのパラダイムシフトに鑑みると「ポップティーン」よりも「JELLY」のほうが今っぽいような気もする。
    にしても、「テラスハウス」で有名な今井華など、JELLYモデルの経歴をみるとデビューが「egg」だったりして、「そんな雑誌まだあったんかい」と思って調べてみたところ、やはりというか今月末日発売号をもって休刊するのだそうだ。
    egg誌と同じく汚らしいコギャルのイメージの強かった「cawaii」が2009年、eggの男性版「メンズエッグ」が昨年、くわえてギャルより汚らしい「小悪魔ageha」も一ヶ月くらい前に滅亡したらしい。抜け感全盛期に生き残れなかった厚化粧雑誌の末路である。

    裏原の帝王

    0
      評価:
      Pharrell Williams
      Imports
      ¥ 424
      (2014-01-14)

      最近UT(ユニクロのTシャツ)のCMにも出演している絶好調の米流歌手ファレル・ウィリアムス。今年に入って「Happy」なる曲が世界的に大ヒットしていて、よくFMなんかで流れている。先日「NEWS23」が報じたところによると、そのミュージックビデオに触発され「Happy」に合わせて踊る動画が各国でアップされているらしい。

      ファレルのシングル日本版PVが公開、井浦新、BiS、ふなっしー、水原希子ら20人登場(シンラドットネット 5月13日)
      http://www.cinra.net/news/20140513-pharrellwilliams


      その日本版ビデオに、私が最近知ったサブカル系?俳優である井浦新の名前があって驚いた。
      こんなところにまで出ているとは。
      しかし私、この「Happy」って曲、今ひとつピンとこない。ファレル自体にNIGOとかいう牧瀬里穂の旦那の影がチラついてしょうがないのだが、UTのディレクターもやっぱりNIGOなのだそうだ。
      てことは何だ。ファレルをUTのデザイナーに起用できたのも、NIGO人脈によるところだったっていうのだろうか。
      うーん。そもそもそんなに良いと思う?あの猿の服・・・

      UTからは近日ムーミンのTシャツが発売されるとのことで、ほっこりあるいはリケジョな貴女も要チェックだ。

      サブカル二世枠

      0
        UAと村上淳の長男・村上虹郎の主演映画『2つ目の窓』から予告編、村上のキスシーンも(シンラドットネット 5月17日)
        http://www.cinra.net/news/20140517-futatsumenomado


        河瀬直美の映画で俳優デビューを果たす村上虹郎氏(16)。UAの遺伝子がっつり。

        ヒッピーっぽい風貌と名前からして、坂本美雨や内田也哉子の娘(上画像)みたいに芸術的な感じで売り出すんだろうか。

        最近買ったもの

        0
          フリスクガム
          ローソンのくじびいきで当選した。
          かばんの中でガラガラうるさいうえ中身の出しにくいこの容器はいったい何なんだろうか。あんまり入ってないのに400円もするから自分では絶対に買わないだろう。

          ダイソーの綿棒
          ガーリーなピンク色をチョイスしたところ、耳くそが見えないことが判明した。

          アクアドロップスのツイストリングノート
          ありそうでなかった、リーフの差し替え可能なノート。
          ルーズリーフと違って360度開き、かさばらないのが利点。これ発明した人天才すぎ。
          色とサイズが豊富でメモ書きが整理しやすく、手帳サイズにはゴムがついているのも気がきいている。
          ただメーカー側としては消耗品でウハウハしようという算段なのか、基本的には普通のルーズリーフと互換性がなく専用リフィルが貧民にはやや厳しい価格設定だ。

          トロピココ
          ビタココの後追い商品。味は普通のスポーツドリンクだった。

          懐かしいCD
          ブックオフで150円のアルバム買ったら、ジャケットと違うCDが入っていた。とほほ

          borderline

          0
            深夜にテレビで放送されていた「セックス依存症だった私へ」(2008年)。
            助平な映画でもやってんのかと不純な動機で食いついたところ、精神病の母親に育てられた主人公の鬱な人生を描く思いのほか重苦しい作品だった。
            制作はカナダだが、登場人物がしゃべっているのはフランス語だったのでフランス映画ということになるのだろうか。
            何ともインパクトのある邦題に反して、原題は「ボーダーライン」とけっこう地味であり、その意味するところは「境界性人格障害」という精神病の一種のようだ。
            ちなみにこの病は、香山リカが橋下徹に勝手に診断して物議を醸していたと記憶している。
            だがわれわれはボーダーラインとか境界性人格障害とか言われても、あまりピンとこない。そんなわけでこの映画を輸入した業者が「セックス依存症」という邦題をもって、エロい奴の耳目を引きつける作戦に出たのだろう。

            主人公のキキは30歳前後とみられる物書きで、その挙動は全盛期の浅野温子ばりに落ち着きがない。自らの病んだ人生を本にしようとしているのだが、指導を受けている大学教授と不倫している。
            この親ほど年の離れた大学教授は不倫もさることながら、キキに家族のことを晒すようアドバイスしながらも、自分のことについては書くなと言ったり、ずいぶん勝手な奴だ。
            なぜか背中にオウム真理教みたいなマークを彫っているのがまた気色悪い。

            シワシワなうえに乳と腹が出ていて爺のセックス見たくねぇ・・・って感じなのだが、演じているジャン=ユーグ・アングラードは約30年前に「ベティー・ブルー」というフランス映画で一世を風靡したイケメン俳優なのだそうで、その当時の画像を検索したら、本当にイケメンすぎてびっくりした。

            そんな教授との不倫に苦しみながら執筆活動を続けるキキと並行して立ち現われる、若いころのキキと10歳ごろのキキ。異常な家庭環境のなか甘えることを知らないまま変に大人びてしまった少女は、やがて人種、性別、体重問わず誰にでもお股をくぱぁっと開くとんだアバズレ女に成長した。
            派手な化粧をしてゴーゴークラブで酒をラッパ飲みするようなすさんだ生活からは足を洗ったものの、やはりキキは健全な人間関係を築けないままでいる。その寂しさを癒すためか、かたわらにはいつも飼い犬が寄りそっているのだった。
            で、ここまらネタバレになるのだが(といっても、これといったストーリーがあるわけでもないのだが)、最後らへんはどうなるかというと、キキが教授と待ち合わせしたレストランで約束をすっぽかされ1人飲んだくれていると、彼女に思いを寄せていた顔見知りの菓子職人が声をかけてきて、そのまま彼の家でひとつになるのである。
            キキはこれまでろくな恋愛をしてきていないがゆえ、どうせこれがお目当てなんだろ。と先手を打つかのように家に入るなり自ら裸ん坊になり、ベッドでクネクネしながら、ちちを吸うように誘うのであるが、菓子職人はというとがっつく様子もなく、せかされながらも優しく抱いてあげるのだった。
            そして翌朝、キキが起きてくると菓子職人は彼女のために焼きたてパンやフルーツを用意している。彼は眠るキキを夜じゅう見つめていたと言う。
            今までの男とは違う菓子職人のあたたかい愛情に、戸惑いながらもうれしく思うキキ。映画は彼女が本を書き上げ、教授と泣きながら最後のセックスをする物悲しいシーンで幕を閉じる。

            これを病んでてカッコいいだろう。とドラマチックに描かれていると冷めそうなところ、あくまで淡々と話が展開されるためについキキに感情移入してしまったのだが、キキが母親に対して犠牲者じゃないとかなんとか言ってるいっぽうで、教授との関係では「あそばれた」とでも言わんかのような被害者意識をのぞかせるのは、ちょっと納得いかなかった。
            「人形」「ピエロ」というのが鍵になっているようだが、これはみじめなキキの姿を投影しているって意味なのだろうか?
            しかし子供ができたり性病をうつされたりして逃げられたとかならまだしも、自分だって相手が既婚者だと分かったうえでセックスを楽しんだんだから、つべこべ言いなさんな。

            アート米

            0
              21_21 DESIGN SIGHT(読み方不明)の「コメ展」に行ってきた。

              もともとサントリー美術館に「のぞいてびっくり江戸絵画」を見に行ったのだが、絵師が遠近法を練習したような作品ばかりで何らびっくりする要素がなかった。
              セクロスしか娯楽のない江戸時代なので、いたしかたのないことだが。

              いっぽうこちらはおシャンティな館に若者がにぎわっており、そこはかとないアウェー感。

              なんだこの農林水産省肝いりって感じの米をモチーフにした現代アートでロハスな空間は。

              わかるかい?米粒ひとつずつに「0.072kcal」と記入していたり、皿に盛ったりしてるのが。

              なんかこういう遊び心ってNHK風味だなー。と思っていたのだが、実際コメ展を手掛けている佐藤卓氏は「にほんごであそぼ」「デザインあ」にも関わっているのだそうだ。

              そういえば「デザインあ」展もここでやってたんだな。

              もう1人の中心人物である京都造形芸術大学の竹村真一教授は、かの竹村健一の息子で文化人類学者である。

              竹村氏が呼びかけ人をしている「キャンドルナイト」(夏至、冬至)や、類似イベント「打ち水大作戦」(大暑〜処暑)の開催日もそうなのだが、基本的にロハス野郎は二十四節気(エコ+暦→えこよみ)を好む傾向がある。

              ところどころで、地球にやさしい農業だの身土不二だのと怪しげなるキーワードも見られたが・・・

              これを見に来ている若きサブカル野郎どもは、幼いころから温暖化教育などを叩き込まれているのでロハスに対して何の違和感も抱いていないのだろう。

              ラーメンの帰属意識

              0
                速水健朗氏の著書は、以前に「自分探しが止まらない」(2008年)と「フード左翼とフード右翼 食で分断される日本人」(2013年)を読んだことがある。
                自分探しや食へのこだわりを手がかりに現代のニューエイジ風味なノリを考察したような書物であるが、私的にはいづれも我が意を得たという読後感にはいたらず、とくに後者はマクロビやほっこりとした感じが好きな自然派「フード左翼」の反対に当たる「フード右翼」が何なのか、読んでもほとんど分からなかった。
                それでこの「ラーメンと愛国」を見つけたときは、「これにフード右翼の説明が載ってるのか?」と思って購入したわけである。
                しかし、著者が「作務衣系」と呼ぶここ10年ばかりのラーメン屋のノリが和風だからといって、それが愛国ってほどのもんなのか私にはやはりよく分からない。「作務衣系」ってカテゴライズするほど作務衣着たラーメン店員もそうそう見かけないし。
                近年はラーメンに限らず、スイーツに抹茶やほうじ茶や和三盆が使われることが多くなったし、スパゲティも和風の内装やメニューは珍しくない。
                ようするに中華や洋食など、脂っこいものにさっぱりとした和の深みを加える。そうすると懐かしさと新しさが同居する洗練されたおいしさが生まれる・・・という効果を狙っているだけじゃなかろうか。
                それにしたがって昔ながらの(和風でない)中華料理屋や喫茶店が、昭和で素朴だという感じになってきてもいる。
                そんな状況の中でフード左翼も江戸や米食やふんどしなど日本の伝統大好きだってことを考えると、和風をぷちナショで愛国と考えるのは昨今のニューエイジ界を考えるうえでけっこう混乱を招くと思う。むしろヤングなネトウヨって、そんなに和風とか好きじゃない気もするし。
                今は愛国&右翼、反日&左翼といった議論がさかんだ。
                そのはしりになったとも思われる香山リカ著「ぷちナショナリズム症候群」(2002年)にも、確かぷちナショの例として作務衣を着た路上詩人の写真が掲載されていたと記憶している。
                確かに路上詩人とラーメン屋の和風は明らかに同じノリだ。作務衣系に相田みつをを彷彿とさせる「ラーメンポエム」がつきものだと指摘されているが、あの手の趣味は若手起業家のあいだで流行っているのかもしれない。成功哲学的に。
                相田みつをが流行していたのが90年代半ばで、その後ナカムラミツルや路上詩人など、癒し&自己啓発風味なポエムが続々と世に出てきた。これは「作務衣系」が台頭してきた時期とも一致している。
                速水氏は208ページで作務衣は陶芸家をイメージさせるために着ているものだと書いているが、同時に作務衣は禅宗の僧侶が着るものであって陶芸家は作務衣を着ていないとも書かれてある。
                引き合いに出されている莫山先生と片岡鶴太郎も陶芸家ではないし、画像検索しても莫山先生が作務衣を着ている写真は出てこないのでこのへんの記述は不可解である。
                ただウィキペディアによれば相田みつをは禅宗と関わりがあるようだし、作務衣野郎にニューエイジ的なノリが散見されることからもイメージ的にあの宗教的かつ示唆的な書のスタイルと禅が結びつくのもそう不思議ではない。

                おまけコーナー

                今はラーメンでさえ中華テイストって誰もありがたがらないが、どうも昭和50年代に関してはその当時の書物やYouTubeを見る限り、「中国四千年の歴史」的ハッタリがグルメや健康法にずいぶん応用されているように見受けられる。
                ウーロン茶もやせるお茶としてブームになったもので、伊藤園やサントリーなど大手企業による大量生産が始まったのが1981年。
                当時の最先端テクノポップバンドYMOが人民服を着て毛沢東のポエムを曲に取り入れ、若者もファッションとしてしばしばチャイナ服を着ていた。町の漢方薬局なんかも30年前って感じの店構えが多く、オウム真理教の麻原彰晃が「亜細亜堂」を開業したのも1978年となっている。
                代替医療は今でこそアロマだのホメオパシーだのとキザな横文字がブームだが、この頃は学生運動(毛沢東主義)上がりが気功や漢方など中国の医学を持てはやし、それらは90年ごろにはニセ科学的な意味で問題視されていた。
                そんな華流ブームの世の中にあってはインスタントラーメンも「本格中華」であり、1981年に明星から「中華三昧」が発売され翌年にはハウス「楊夫人」(マダムヤン)がその後を追った。

                中華は作務衣だけではなくキムチ化も進行しており、各種キムチラーメン、キムチチャーハンだけではなく、夏に韓国冷麺を出す店もある。
                そんな相性のいい中華とキムチだが、ことインスタントにいたっては私の中で辛さとまずさに定評のあるK-ラーメン(ラミョン)。K-POPごり押し期マッコリとともに大量に輸入されたため、スーパーなどで見かけた方も多いだろう。
                ウィキペディアによれば韓国のインスタントラーメンは1963年、明星から無償技術供与を受けた三養(サンヤン)食品が製造を開始したのが最初であり、朝鮮戦争後の食糧難の時代に手軽なエネルギー源として受け入れられたとのことである。
                三養食品はCMに少女時代を起用しているトップ企業だが、今のところ日本向けの製品は見たことがない。
                また韓国料理の店では必ずといってよいほどインスタントラーメン入りの鍋(プデチゲ)が用意されており、プデは部隊の意、具にスパム(の模造品?)が使用されていることから、野戦食の影響があるとみられる。
                日本でも発売されているオットギ社の「サリ麺」はスープが入っていないのだが、あれもチゲ用なのだろう。
                食べ方は必ずしも皿にとりわけるわけではなく、麺を鍋ぶたの裏に取ったり、または豪快に鍋ごといったりする例もあるようだ。

                現在、日本の袋めんは生めん風がブームだ。
                この市場を切り開いたのは、東洋水産「マルちゃん正麺」で発売は2011年11月。「ラーメンと愛国」がこの1か月前なので、当然ながら同書には生めん風には触れられていない。
                役所広司のイメージが強いせいか、後発商品のCMも西島秀俊や堺雅人など中年男性俳優を起用するのが定型化している。
                これまでのインスタントは生めん志向になるとノンフライの細麺になる傾向があったが(豚骨はそれでもよいのだが)生めん風は麺の太さをキープしながらツルツルしているのがなんとも革新的で、これにより醤油および塩ラーメンの素晴らしさが一気に向上した。あくまでメインは麺であり、スープ自体はかなりオーソドックスなのである。
                にしても・・・こういうのが出てくると、前からある袋めんや高級カップラーメンの価値が相対的に落ちそうな気がしないでもない。まぁカップは麺がどうしようもないぶん、脂っこいスープで勝負って感じだろうか。

                落ちつきゃいいってもんでも

                0
                  セウォル号、転覆してもう半月以上経ったのか・・・

                  5月2日の報道によれば、今もなお81人が行方不明であり死亡者は221人にのぼっている。
                  乗客の多くが修学旅行に向かう高校生であり、おとついあたりだったかニュースで放送されていた、大きく傾いた船内で「修学旅行が大変なことになったwww」「わくわくする〜」とかなんとか言ってはしゃいでいる沈没直前の動画は、このあと一人残さずおぼれ死ぬのがわかっている今となってみれば本当にむごいものだ。
                  動画は、亡くなった高校生のポケットから出てきた携帯に録画されていたという。
                  この事故でもっとも問題になっているのは、3倍の過積載と下着姿で逃げ出した船長、そして「修学旅行生のみなさんはそこから絶対に動かないでください」と繰り返した謎の船内放送だ。
                  動画にもこのアナウンスはとらえられており、なぜか高校生は「ハイッ!」と返事までして、けっきょく逃げ出すこともしなかったのである。
                  うーむ。震災の時も思ったけど、非常時ってもうちょっとパニックになったほうがいいかもしれないぜ?
                  こういうことが起こると必ず「パニックになるな」と、場を落ち着かせようとする者が出てくる。
                  しかし今回のように普段と同じ行動をとったり、指示に従うことによって命を落とすケースなんていくらでもあるはずだ。
                  短い時間でいかなる情報を信じればいいのかってのはかなり難しい問題であり、単純に冷静かパニックかで正否を判断することはできまい。
                  自称冷静って意見の違う者を落ち着きのない愚民であるかのように印象操作&人格攻撃しているだけじゃないのかとさえ思うこともあり、震災以来「パニックになるな」「デマにまような」が、実は何の教訓にもなってない疑惑が私の中で大きくなってきている。
                  船に関しては、乗客より船員のほうが詳しいのは間違いない。そのうえで自分を信じ「こいつら信じられねぇ」と、指示を無視して悪い連中から逃げ出さなければならぬ時もあるのだ。

                  いいか?

                  0
                    左翼のほっこり子育て雑誌「月刊クーヨン」に「いいね」という増刊号が出ていた。
                    きもちいい下着特集だそうで、近ごろテレビや雑誌でさかんに紹介(ステマ?)されている「ふんどし協会」による女ふんどし推奨や、ア−ユルヴェーダな助産師、神藤多喜子先生による「おっぱい体操」の特集も組まれていた。この2つには以前からニューエイジなオイニーをかぎとっていたので、「クーヨン」に取り上げられるのは想定内だ。
                    だが意外なことに、冷えとりの記事はなかった。一週間前に立ち読みした本を今思い出して書いているので、もしかしたらちゃんと読んだらあるのかもしれないが・・・もはや有名すぎて紹介するまでもないって感じか?
                    「月刊クーヨン」を発行しているロハスなセレクトショップ「クレヨンハウス」には、確か冷えとり靴下セットも売っていたので、けっして無関係ではないはずだ。
                    それにしても、基本的にほっこりの下着といやベージュ色、刺繍もレースもついていなくて本当にかわいくない。ブラジャーも「ちちバンド」って感じである。
                    一応ことわっておくと、かわいくない下着をつけることに対して文句があるわけではない。別に誰かれなく見せるわけでもないのだし、「からだのこえにみみをすませる*」という点においては、ピチピチやセクスィーランジェリーよりもシルクや綿のほうが心地よいのは納得ずみだ。
                    ベージュ色なのは透け対策ではなく、無漂白で天然な感じがするから好まれているのだろう。下着に限らず、ほっこりたる者ベージュや茶色のくすんだ色に囲まれてナンボである。
                    しかし、あのちちバンドにふんどし締めて、シルクのズボン下はいて、靴下を5枚重ねして、布ナプキンして、はらまきして、それも1つ1つが良い値段ってなると、女の体や持続可能な社会に「いいね」のような幻覚を抱かせて、あれやこれやと余計な物まで買わそうとしてないか・・・?と思えてくるのだが。
                    とくに私が疑問を感じるのは、近代社会に毒されていると「毒」「冷え」が体に溜まっていくという発想である。この西洋医学にない発想が、オルタナティブ(代替医療)業界においては既成事実化されているのだ。
                    それらを出しているというまぼろしにとりつかれ、たとえ体調が悪くなっても、めんげん(好転反応)「いいね」に脳内変換されてしまうだなんて、なんともうさんくさい話ではないか。

                    | 1/1PAGES |

                    profile

                    calendar

                    S M T W T F S
                        123
                    45678910
                    11121314151617
                    18192021222324
                    25262728293031
                    << May 2014 >>

                    selected entries

                    categories

                    archives

                    recent comment

                    recent trackback

                    search this site.

                    links

                    others

                    mobile

                    qrcode

                    PR

                     

                     

                    powered

                    無料ブログ作成サービス JUGEM